2022年02月20日
鈴川の富士塚 のご紹介です。
JRの東海道線の吉原駅の南口を出て、
少し行ったところに、『鈴川の富士塚』
があります。(=^・・^=)


民家が集まっているところにあるので、
わかりにくいかもしれません。( `ー´)ノ
そもそも富士塚って何??という声が
聞こえてきそうですが、、、
かつての富士山信仰の遺構といいましょうか??
関東地方などにはたくさんございまして、
富士山の形を模した人工物でして、
多くは神社の中にありまして、
そこに登ったら富士山を登拝したのと
同じ ごりやくがあるとされたところなのですね。(=^・・^=)
昔は、今みたいに自由に旅ができるわけでもなく、
徒歩がほとんどなので、
行けないことが当たり前な訳で、、、
塚の頂上の部分に行くと、富士山を拝むことが
できる ということなのですが、現代では、
高い建物が多くなった為、そのようなところは
少なくなっているようですね。
そして、こちらの鈴川の富士塚。
すぐ近くに海がありまして、
そこで、水垢離(みずごり)と呼ばれる、
身体を清める行為をして、玉石をもってきて、
砂山に積み上げて、富士山登山の安全を
お祈りしたというところだと伝えられている
ところのようなのです。(=^・・^=)
他の富士塚とは違う点は、ここを0mポイント
として、吉原の宿場町~伝法村~大淵を通って
村山浅間神社に向かう村山道を通って、
実際に富士山頂を目指すという出発の地だったと
いうことなんですね(=^・・^=)
村山浅間神社はまた別の機会に
ご紹介させていただきます。(=^・・^=)
富士塚の詳しい建造時期は不明らしいのですが、
室町時代後期~江戸時代初期までさかのぼるという
説もあるようで、江戸中期以降、関東地方を中心に
盛んになった富士講によって多くの富士塚ができたらしい
ですね。同じころの建造と思われますが、
先ほど記したように、他とは違う性質や形のようで、
それよりももっと前の富士山信仰に基づいて
築かれたものではないかとみられているようですね。( `ー´)ノ
しかし、現在のこちらの富士塚の姿は、
昭和51年に鈴川区が古老の記憶
をたよりに復元したものだそうで、
塚の頂上には「浅間宮」の祠が
まつられていまして、
塚の手前には「享保2年」(1717年)銘の灯篭が奉納された
とのこと。 これだけすごいと、世界遺産登録??
と思われますが、復元、ですので、
登録にはならなかったようですよ('ω')ノ
こちらはまだ観光タクシーではご案内したことはありませんが、
観光ボランティアガイドの会の研修では習い、研修の最後の
バス研修で行ったところでもありますので、富士市の重要な
観光案内ポイントであることは確かです。(=^・・^=)
ご希望な方がいらっしゃれば、ご案内させていただきます(=^・・^=)


※静岡県のタクシー料金表(普通車)(1台あたり)
2023年9月25日より料金が改定されました。
時間制料金(事前相談)
(観光タクシー等貸切料金)
30分まで3550円 端数の15分までについて 1770円
例
1時間 7100円 2時間 14200円
3時間 21300円 4時間 28400円
5時間 35500円
長時間割引は5時間を超える金額について
1割引きになります。(1時間当たり6390円)
6時間 41890円 7時間 48280円
となります。(=^・・^=)
※高速料金は別途必要になります。
私がご案内させていただく、
富士市、富士宮市を駆け巡るプラン組な
感じですと、大体が、10時~16時くらいの、
6時間程ですかね(=^・・^=)
駅にお迎え、ホテルにお迎え、ご自宅にお迎え、
タクシーならではのきめ細かさで、臨機応変に、
おもてなしさせていただきます(=^・・^=)
ご旅行時の足に、遠くからみえられる方の接待に、
そして、地元の方の場合、ご自宅にも、
富士市、富士宮市発着ならどこにでも
送迎させていただきますので、
昼間からお酒が
飲めちゃいますよ(=^・・^=)
なお、土日祝日は普段、
平日に企業送迎に使用している
9人まで乗車可能のジャンボタクシーが
空いている場合はご利用可能(=^・・^=)
ジャンボタクシーの料金は、
1時間 10700円 2時間 21400円
3時間 32100円 4時間 42800円
5時間 53500円
5時間以上の場合割引があります。
(1時間あたり9630円)
6時間 63130円 7時間 72760円
8時間 82390円 9時間 92020円
10時間 101650円 です(=^・・^=)
5人以上の小旅行などに
いかがでしょうか?(=^・・^=)
連絡先 09080725914 です。
メールでも受け付けさせていただきます。
メールアドレス: mitaikouki@gmail.com
ご相談、ご予約、おまちしております(=^・・^=)
少し行ったところに、『鈴川の富士塚』
があります。(=^・・^=)


民家が集まっているところにあるので、
わかりにくいかもしれません。( `ー´)ノ
そもそも富士塚って何??という声が
聞こえてきそうですが、、、
かつての富士山信仰の遺構といいましょうか??
関東地方などにはたくさんございまして、
富士山の形を模した人工物でして、
多くは神社の中にありまして、
そこに登ったら富士山を登拝したのと
同じ ごりやくがあるとされたところなのですね。(=^・・^=)
昔は、今みたいに自由に旅ができるわけでもなく、
徒歩がほとんどなので、
行けないことが当たり前な訳で、、、
塚の頂上の部分に行くと、富士山を拝むことが
できる ということなのですが、現代では、
高い建物が多くなった為、そのようなところは
少なくなっているようですね。
そして、こちらの鈴川の富士塚。
すぐ近くに海がありまして、
そこで、水垢離(みずごり)と呼ばれる、
身体を清める行為をして、玉石をもってきて、
砂山に積み上げて、富士山登山の安全を
お祈りしたというところだと伝えられている
ところのようなのです。(=^・・^=)
他の富士塚とは違う点は、ここを0mポイント
として、吉原の宿場町~伝法村~大淵を通って
村山浅間神社に向かう村山道を通って、
実際に富士山頂を目指すという出発の地だったと
いうことなんですね(=^・・^=)
村山浅間神社はまた別の機会に
ご紹介させていただきます。(=^・・^=)
富士塚の詳しい建造時期は不明らしいのですが、
室町時代後期~江戸時代初期までさかのぼるという
説もあるようで、江戸中期以降、関東地方を中心に
盛んになった富士講によって多くの富士塚ができたらしい
ですね。同じころの建造と思われますが、
先ほど記したように、他とは違う性質や形のようで、
それよりももっと前の富士山信仰に基づいて
築かれたものではないかとみられているようですね。( `ー´)ノ
しかし、現在のこちらの富士塚の姿は、
昭和51年に鈴川区が古老の記憶
をたよりに復元したものだそうで、
塚の頂上には「浅間宮」の祠が
まつられていまして、
塚の手前には「享保2年」(1717年)銘の灯篭が奉納された
とのこと。 これだけすごいと、世界遺産登録??
と思われますが、復元、ですので、
登録にはならなかったようですよ('ω')ノ
こちらはまだ観光タクシーではご案内したことはありませんが、
観光ボランティアガイドの会の研修では習い、研修の最後の
バス研修で行ったところでもありますので、富士市の重要な
観光案内ポイントであることは確かです。(=^・・^=)
ご希望な方がいらっしゃれば、ご案内させていただきます(=^・・^=)


※静岡県のタクシー料金表(普通車)(1台あたり)
2023年9月25日より料金が改定されました。
時間制料金(事前相談)
(観光タクシー等貸切料金)
30分まで3550円 端数の15分までについて 1770円
例
1時間 7100円 2時間 14200円
3時間 21300円 4時間 28400円
5時間 35500円
長時間割引は5時間を超える金額について
1割引きになります。(1時間当たり6390円)
6時間 41890円 7時間 48280円
となります。(=^・・^=)
※高速料金は別途必要になります。
私がご案内させていただく、
富士市、富士宮市を駆け巡るプラン組な
感じですと、大体が、10時~16時くらいの、
6時間程ですかね(=^・・^=)
駅にお迎え、ホテルにお迎え、ご自宅にお迎え、
タクシーならではのきめ細かさで、臨機応変に、
おもてなしさせていただきます(=^・・^=)
ご旅行時の足に、遠くからみえられる方の接待に、
そして、地元の方の場合、ご自宅にも、
富士市、富士宮市発着ならどこにでも
送迎させていただきますので、
昼間からお酒が
飲めちゃいますよ(=^・・^=)
なお、土日祝日は普段、
平日に企業送迎に使用している
9人まで乗車可能のジャンボタクシーが
空いている場合はご利用可能(=^・・^=)
ジャンボタクシーの料金は、
1時間 10700円 2時間 21400円
3時間 32100円 4時間 42800円
5時間 53500円
5時間以上の場合割引があります。
(1時間あたり9630円)
6時間 63130円 7時間 72760円
8時間 82390円 9時間 92020円
10時間 101650円 です(=^・・^=)
5人以上の小旅行などに
いかがでしょうか?(=^・・^=)
連絡先 09080725914 です。
メールでも受け付けさせていただきます。
メールアドレス: mitaikouki@gmail.com
ご相談、ご予約、おまちしております(=^・・^=)